各研修・講演

周囲を巻き込むリーダーシップ力を身につける

目的・ねらい

次代を担う中堅社員の方々が、上司・先輩・後輩に囲まれた中で、その立場や役割を講義やグループ討議を通じて理解・認識すると共に、自己変革目標の設定と実践行動によって、自らが会社(職場)の原動力としてリーダーシップを発揮できる中堅社員への成長を目指します。職場の中心的存在で、今後一層の活躍(ステップアップ)を期待される方に最適です。

期間

2023年5月下旬~11月および2024年2月[研修大会]

対象

原則として入社3年以上経験した中堅社員の方々
=中堅社員とは=
仕事をひと通り覚え、職場の中核的存在となった人。職場で後輩指導を任され、あるいは次期リーダー・監督者候補として、これからの活躍が大いに期待される概ね40才未満の男女若手社員の方。

特色

①上司・周囲の声と自己への気づきに基いた自己変革目標を設定し、半年間実践します。
②地元企業から、経験豊富な方々をリーダーや講師として派遣していただき、活きた個別指導と実践活動のフォローを徹底的に行い、自己行動変革をサポートします。
③グループ活動を通して、自分達で考え、行動し、チームワークの大切さを改めて学びます。
④異業種の同一立場の方々との交流を通じ、幅広い視野と貴重な経験を得ることが出来ます。

参加費

会員1名 121,000円(参加費110,000円 消費税11,000円)
 ※非会員1名 181,500円(参加費165,000円 消費税16,500円)
 (会場代・講師料・資料代・昼食(弁当)代を含む。)

定員

先着24名(6名×4グループ編成) 1社から3名を上限とします。 

申込書

2023年度 カリキュラム

実施月テーマ内容
5月下旬~
6月上旬(時間制)
三者面談参加者とその直属上司、リーダーとの三者面談を行い、研修への参加目的を確認し、意思統一を図る。
6月下旬(1.5日)自己紹介とチームワークづくりこれから共に活動するグループでメンバー同士のチームワーク作りを促進し、結束力を高める。
自己行動変革目標の設定三者面談内容とTPI、K.MAPSの分析結果に基づき、年間の具体的な自己行動変革目標を設定する。
7月
(2日)
立場と役割“中堅社員”とはどんな存在なのか、組織でどんな機能を果たさなければならないかを討議とレクチャーで確認する。
話し合いの場における積極的な話し方人間として信頼され、話しやすい人物になるために体験学習を通して体得する。
8月度(2日)組織におけるコミュニケーション中堅社員として自組織を動かす上で重要となる考え方・コミュニケーションについて学ぶ。
セルフマネジメント能力仕事のタスクや時間、感情、精神的・肉体的な健康を管理し、自身の能力を最大限発揮するために必要なことを学ぶ。
中堅社員として周囲の思いを知り、関わり方を考える上司・部下の想いを考え、今後の関り方について考える。
9月度(1.5日)中堅社員として知っておくべき職場のルール職場内の身近な問題の討議を通じ、就業規則など知っておくべき職場の規律を正しく理解する。
10月度(1日)中堅社員としての今後K.MAPSを再度実施し、自己行動変革の成果の確認を行うとともに、残された課題、新たな課題を明確にする。
11月度(1.5日)成果発表と今後の課題研修終了後もさらに実践を続けるための意識づけを行う。
最終のまとめとして“中堅社員としての将来を見据えたあり方”と“人間としてのあり方”に関する講演を聴く。
2024年2月9日2023年度 研修大会研修会の年間の締めくくりとして、他の階層別研修と合同で、修了式、成果発表等を行う。

その他の階層別研修はこちら

管理職研修
監督者研修